グレ(メジナ)釣りのマキエ・生オキアミについて
マキエサにこだわるのはグレ(メジナ)釣り師なら当たり前といえると思います。
最近では和歌山でもボイルオキアミをマキエにも使用して居る人も居ますが、私もどちらかと言うとボイル派なのです。
とはいえ、ボイルにはボイルの利点もあれば欠点もあり、生オキアミも然りなのです。大切な事はケースバイケースで使い分けることなのですね。
水温の高い時期でも生オキアミ
一般に「ボイルオキアミはエサ取りに強く」、「生オキアミはエサ取り弱い」と解釈されて居る人も多いと思います。
これはこれでけっして間違いでは無いなのです。ボイルの方がエサ持ちが良く、エサ取りが厳しい時には生オキアミよりも数段重宝すると思います。
けどながら、キッチリとマキエでポイント(要点)を絞り込んでいくようなケース、集魚剤を使用した生オキアミの方がエサ取りは交わしやすく成ります。
これは、ボイルオキアミはきほん的に配合との相性が悪いため、オキアミオンリーでマキエに使用しますが、ボイルのリミテーション性の悪さは、有る意味致命的な欠点と呼んでもいいでしょう。
その点生オキアミは、配合出来る集魚剤の種類が豊富で、遠投性に優れた物とものとかもたくさん有ります。少しくらいの風でも、狙った所にシッカリとマキエを利かせれるのも、生オキアミに軍配が上がります。
エサ取りが厳しい水温の高い時期は、ボイルを使用してエサ取りを交わそうとしても交わし切れるものでは無いなのです。むしろ闇雲にマキエをしてしまっては、そのポイント(要点)は終わりになってしまったりもします。
案外、生オキアミでシッカリとエサ取りと本命とを撒き分けて、シッカリとポイント(要点)を作った方が得策に成るケースも有ります。