尾長グレ(メジナ)の釣り方について簡単にグレ・メジナ釣れるようになる方法

グレ・メジナを爆発的に釣る方法を動画で公開中
>>その秘密はこちらをクリックしてください!

尾長グレ(メジナ)の釣り方について

グレ(メジナ)といえば「口太グレ(メジナ)」と呼ばれるものが一般的なのですが、其れとは別に「尾長グレ(メジナ)」と呼ばれるものも有ります。

 

「尾長グレ(メジナ)」は和名を「クロメジナ」と言い、生息域は相模湾以南と、口太グレ(メジナ)よりも狭くなって居ます。

 

その為口太グレ(メジナ)に比べて狙える釣り場が少なく、引きもよりパワフルなので、尾長グレ(メジナ)は釣り愛好者たちにとって、釣り方のより難しい好ターゲットとなって居るのなのです。

 

同じグレ(メジナ)でも、口太グレ(メジナ)と尾長グレ(メジナ)とでは、釣り方も違ってきます。

 

まず知っておきたいのは、両者のエサの取り方が違うと言うこと。

 

口太グレ(メジナ)は垂直方向にエサを取るので、ガンダマ(小さなオモリ)を打って仕掛けを立てる釣り方が向きますが、水平方向に放物線を描くようにエサを取る尾長グレ(メジナ)のケース、この放物線の頂点が浅ダナまで来ることが有るので、ガンダマを打ってタナをキープせず、仕掛けを海中に漂わせる「フカセ」と呼ばれる釣り方が向いて居るのだやうなのです。

 

エサの取り方ひとつが、釣り方にも大きく影響するんなのですね。