グレ(メジナ)釣りのポイント 磯際で釣るには

グレ・メジナを爆発的に釣る方法を動画で公開中
>>その秘密はこちらをクリックしてください!

グレ(メジナ)釣りのポイント 磯際で釣るには

グレ(メジナ)釣りをしていて、磯際にグレ(メジナ)が見え出すような事がしばしば有るが、これを黙って見て居るグレ(メジナ)釣り師は殆どい無いだろう。

 

何とか食わせようと試みる人が大半だが、このグレ(メジナ)はマキエには反応が良くても、サシエには見向きもし無いようなヤツが多い。どうすればいいだろう?

 

 

方式二つ、すなわち、この見えるグレ(メジナ)を何が何でも食わそうと試みるか、「食わ無いグレ(メジナ)」とかんがえて、放っておいて普通に釣るかで有る。

 

前者は、少し難しいが、二つの基本手は方式がある。

 

磯際を狙う際の仕掛けの定番は段シズ仕掛けだろう。

 

この仕掛けで狙うケース、磯際からサシエが50cm以離れては食いが悪く成るし、仕掛けの投入もサシエからじきじきにポイント(要点)に入れて、徐々にウキまでを馴染ませていかなければなら無い。

 

ズームタイプのロッドや5.0メートルのロッドがあればやりやすい。

 

もうひとつのコツは、全誘導仕掛けで、口ナマリを使用し、防波堤のチヌの落としこみのような感覚で釣る方式だが、今日ではこれが本筋かもしれ無い。

 

サシエ先行で深くタナを探れるので、妙なものもよく掛かるが、これもグレ(メジナ)釣りの醍醐味のひとつだろう。

 

もうひとつのかんがえ方、「食わ無いグレ(メジナ)」とかんがえて放っておいて普通に釣る方式だが、これは書いて有るとおり、そのまま普通の釣りをする事で有る。

 

際にグレ(メジナ)が見え出すと言う事は、其れだけ潮の状況が良くなってきて居るし、「沖目でもマキエに釣られてグレ(メジナ)が乱舞して居るはず」なんてプラス思考でかんがえたい。