アタリの取り方のテクニック
いつの間にかかすめ取られてしまう刺し餌。
小さなアタリも見逃さ無いウキの選択が大切なのです。
グレ(メジナ)は活性の高いときには刺し餌を飲み込んで反転するためにウキが綺麗に消し込んだりロッドを曲げるようなアタリが出ます。こんなときには手返し重視で数を釣ることを楽しみたいものなのです。
でもグレ(メジナ)のアタリはそんなきれいなアタリばかりでは有りません。
グレ(メジナ)は警戒心がとても強く刺し餌を口にした瞬間ハリの違和感を感じて吐き出してしま居ますので時にはウキに変化が無いのに餌がかじられたりつぶされたりして居ることも有ります。
これはウキ下が合ってい無いことや仕掛けがなじむ前にグレ(メジナ)が刺し餌を取ったケース等がかんがえられるので仕掛けを調整してください。
ウキ下が合ってい無いとアタリは出にくいのでまずウキ下を合わせます。撒き餌が効いて居るようなら少し浅い目にした方がいいかも知れませんね。
ウキが海面下に漂うようであれば浮力を大きなものに交換して海面に出るようにします。反対に浮力が残りすぎるケースは極小オモリで調整してみてください。
飛ばしウキの下にアタリウキを付けると言うのもひとつの方式なのです。アタリウキは感度が高いのでチョコンとおさえるアタリにもアワセることが出来ますよ。
其れではグレ(メジナ)の数釣りやデッカイやつ狙って頑張ってくださいね。