グレ(メジナ)釣りのポイント 潮目を釣るには

グレ・メジナを爆発的に釣る方法を動画で公開中
>>その秘密はこちらをクリックしてください!

グレ(メジナ)釣りのポイント 潮目を釣るには

グレ(メジナ)釣りをして居ると、泡の帯のようなものを目撃する事が良く有るが、これは一般に「潮目」と呼ばれる。

 

異なった二つ以上の流れがぶつかり合う時に出来るとされて居るが、流れがぶつかる所は、マキエが溜まり易く、一番美味しい下(海底)方向の流れが発生して居るケースも多々有る。

 

潮目を発見したら、タナがどうとか、仕掛けがどうとかよりも、まずはじきじきに仕掛けを打ち込んでみたいものだ。おもわぬ大物がヒットしてくるケースがあるのです。

 

 

潮目が立ち位置ポイントに近づいてくると、これは潮がもたれて来て居るので、若干釣りにくく成る。

 

もたれ潮は磯際にマキエが溜まり易く、余分なエサ取りを間近に大量に発生させてしまったりする事も有る。

 

もたれ潮はマキエの量を減らし、沖から道糸を張ると言った特殊なワザが要求されるが、難しくかんがえる事は無い。

 

要は竿を立て気味に仕掛けを操作すれば事は足りる。

 

沖目に潮目を発見した時はグレ(メジナ)の警戒心が極端に薄くなって居る事が有る、特に浅めで当たりだしたら爆釣に成る事が有るし、ハリスの太さも関係無しに食ってくることが有る。

 

風や波け等の状況にもよるが、遠投タイプのウキは数種類バックに入れておきたいものです。