効果的な撒き餌の打ち方について
撒き餌が無ければ釣ることができ無いといわれるほど、
グレ(メジナ)は撒き餌で寄せて釣る魚なのです
また同じ撒き餌で釣る魚でもチヌのようにこぼれた餌を待っている魚ではなく、
撒き餌に反応して突っ込んでくるタイプなのですから有る程度流れの有るポイント(要点)を選び刺し餌を同調させることに成ります。
まず撒き餌なのですがオキアミ6kgに集魚材2袋が一般的な目安に成ります。
集魚材の選定にかんしてはエサ取りの状況やポイント(要点)にもよりますので一概にこれがいいとはいえません。
釣れるタナによって軽い餌、重い餌と比重の違うものを使い分けますが春や秋の活性の高い時期であれば重い巻き餌は必要有りませんし特に成分にもこだわる必要は無いように思います。
迷うようなら釣り場へ向かう途中の釣り餌店でアドバ椅子して拝受するのもひとつの手なのです。
グレ(メジナ)は巻き餌で寄せて釣る魚なのですからいきなり仕掛けを投入しても釣れるはずが有りません。磯に上がったら慌てずどのような釣り場かを良く見て潮の流れ方を観察しましょう。
サラシがあれば一番大きなサラシから攻めることに成ります。このケースサラシの両側手前に2〜3杯の巻き餌を打ち、少しずつサラシに入っていく撒き餌に仕掛けを合わせます。サラシの中を釣ることに成るのでガン玉を打ち仕掛けが浮き上がら無いようにします。
次に引かれ潮を見るケースなのですが撒き餌を足下とその左右に少量撒きます。エサ取りの多さにもよりますが餌は少しずつ沖目に流れていきます。
ジワーっと流れる潮があればベストなのですね。こんなポイント(要点)では撒き餌を2杯投入し見えなく成るとまた2杯を投入。
これを繰り返すと活性が高ければ浮いてくるグレ(メジナ)が見えると思いますし、見えなくても流れていく先のどこかで捕食して居る可能性が高いのです。
エサ取りの多い時期には足下に撒いた撒き餌に、刺し餌を同調させようと思ってもエサ取りの餌食になってしまうだけなのですよね。エサ取りは出来るだけ足下に釘づけにして沖を釣りたいところなのです。
撒き餌が少しずつ効いてグレ(メジナ)が食い気を見せればエサ取りが減ることも有りますが、海水温の高い初秋等は沖にもエサ取りが沸いていて手の付けられ無い状況に成ることも有ります。