グレ(メジナ)釣りでは、一番大きなサラシを狙おう
磯に上がったらまず最初にサラシを探し、
一番大きなサラシの潮上側から狙う。
磯に当たった波は砕けて白い泡となり磯に広がります。
これがサラシと呼ばれるものでグレ(メジナ)釣りでは一年を通して釣果を見込める一番のポイント(要点)なのです。
グレ(メジナ)にとっては白い泡が視界を遮ることになり警戒心が緩むことに成りますし、なによりオセン等の足の遅いエサ取りが入ってこられ無い場所でも有ります。
釣り座はサラシの潮上側にとります。撒き餌はサラシの横の足下に打ちます。
小さめのサラシや前方に払い出すケースは中央に釣り座をとって両側に撒き餌を打つことも有ります。
このとき間違っても撒き餌はサラシに打ってはいけません。足元に集めておきたいエサ取りを散らしてしまうことに成ります。
足下に打った撒き餌はサラシによって少しずつ沖に流されやがてグレ(メジナ)の食い気を誘って寄せてくることに成ります。
仕掛けはサラシの際や中央の足下から投入します。そして少しずつ先の方へ投入点を移し刺し餌の残る場所を探してその場所を攻めるようにします。
グレ(メジナ)の姿が見えたり一匹でも釣れたらしめたもの、そのポイント(要点)の少し手前に少量の撒き餌を打ちましょう。
ただしこの撒き餌は打ちすぎ無いように。タナが深くなったりグレ(メジナ)の食いが止まってしまうことも有りますよ。
サラシを狙うケースのタナは2ヒロぐらいから始め、グレ(メジナ)が見えだしたら1ヒロぐらいに上げます。仕掛けが浮いてしまわ無いようにB〜3Bぐらいのウキを使い、ガン玉を打って安定させるようにします。